アプローチまでの考え方

<各評価を行う>
→ 客観的データーと動作、姿勢の観察や分析を行い問題点の把握に努める。
  どんな動作がどの問題でどう障害されているかを調べる。
               ↓
 その問題は可逆的なのか不可逆的なのかを調べる。X線の利用、形態測定、アライメントの評価など
               ↓
 可逆的であるならば何故そのようなアライメント不良を起こしたのかを想起し治療の意義を考える。
               ↓
 治療意義があればアプローチを計画する。ホームプログラムや予防対策などもできれば並行して指導する。

(例1腰痛患者)
 坐位にて姿勢観察。頭部の位置、肩甲帯の高さ、体幹の側彎の有無、骨盤帯の傾き、肩関節屈曲の左右差など評価する。臥位にて骨盤の状態、脚長差の有無、骨盤帯回旋の左右差、股関節の柔軟性など評価する。
               ↓
 構築学的問題であり、不可逆的であると判断出来れば装具療法〔コルセット〕やドクターによる投薬でのアプローチなる。
上記でなければ問題点を想起するためより詳しい評価が必要となる。
歩行観察、分析である。アライメント不良がスタビリティー、モビリティーにどう関係しているかを分析する。
               ↓
 患者の主訴は腰痛であるが問題は何故腰痛を起こしたのかである。歩容を観察しアライメントを修正したあとに歩行や片脚立位の持続時間など調べる。アライメントを修正し変化がない場合、テストする動作項目を増やす。片脚立位でのハーフスクワットで足部の内側縦アーチの下降による動揺がありその不安定性によるスタビリティーアップの為の筋緊張がモビリティーの低下を招きその状態での負荷による腰部痛の出現であるならば足部アーチへのアプローチが必要となる。故に、樋口の場合は
     動作→ アライメント修正 →動作 → アプローチよ。